11月4日・5日の2日間に渡り大阪南港ATCにて、ATCロボットストリートin咲洲こどもフェスタが開催されました。そこにPCN南大阪・プログラミング寺子屋Hatsとしてワークショップブースを出店させていただきました。
楽しい体験がたくさんできるイベントで、たくさんの親子連れで大盛況でした。
そして、PCN南大阪・プログラミング寺子屋Hatsのプログラミング体験会も毎回ほぼ予約で満席になる状態でした。
「コンピュータとは?」から始まり、、、
「LEDランプが光ってる時にとめるゲームww」を作り、、、
「オリジナルゲーム」を作っていく!!!
ただ伝えるだけでなく、、子どもたちに考えてもらって、、、答えてもらって、、、
そして、笑ってもらえる!!!
絶対【!笑い!】は、必要なのです!!!(=^▽^)σ
講座内容の中には、いくつかのネタを仕込んでいます。
!!ここ笑うとこやで〜!!!ってとこで、笑ってもらえるとメッチャ嬉しい。
テンション上がってしまいますぅ〜・・・大阪のおばちゃんです✌︎('ω'✌︎ )
そんな感じで、約1時間、みんなにゲームを作ってもらいました。
もう終わる頃には「そろそろ終わりの時間ですよー」と言っても、みんな画面とキーボードから、顔もあげてくれません(*^ω^*)
「楽しかった???」・・・
「うん」と頷くだけで、まだ、オリジナルゲームの改造中!!!
そして、そんな子どもたちを見て、保護者の方はすごくびっくりしている様子です。
最後に、子どものプログラミング教育のことや、タイピングスキルをつけていくと将来に渡って子どものためになるといったことや、、寺子屋Hatsの宣伝などのお話を保護者の方向けにさせていもらいました(子どもたちはゲームの改造に夢中です)。
こうやって、プログラミングについて子どもだけでは無く、大人の方にどういうものなのか・・・そして、どうして必要なのかといったことをお話していくことで、子どもたちの未来も変わってくるのかも・・・と思っています。
4歳から中学3年生まで2日間で70人ほど子どもたちに参加していただきました。
そして、一緒にお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんも参加してくれたので、今回は多くの方に私のプログラミング教育に対する思いも伝えられたように思います。
1日に4回を2日間、計8回!!!
オープンスペースでのセミナーを地声で乗り切るのは、、なかなか無謀な挑戦でした。ですが、17年間の講師経験で培った強靭な声帯と舞台度胸と根性で無事おえることができました。楽しかったです(*´꒳`*)
今回のワークショップでは、多くのサポートの方々に助けていただきました。
本当に感謝しかありません。大阪市、京都、岸和田から来てくださった先生方、箕面から来てくれた学生サポーター君、そして、我が娘ちゃん、ありがとうございました。
そして、お子さんを連れて、遊びに来てくれた皆さんありがとうございました。
!!!すべての子どもたちにプログラミングを!!!
Thanks!