2今日は昼から、コワーキングスペースコラボスさんでロボットプログラミングのワークショップでした。
小学校1年生の仲良しさんが2人来てくれました。
一人は2回目、一人は初めて、、、
基本的は操作を紹介しただけで、2人とも一生懸命考えながら、プログラミング開始です。
お母さんも一緒に来られていて、親子で相談しながら、レベルを上げて行っています。
2人の様子を見ていると、それぞれ個性があるなぁって気がしました。
男の子の方は、試してみて考える(*^_^*)そしてメカニックが好き!!!
プログラミングで思うようにいかないところは、ロボットの形状を工夫していくってとこは、すごく面白い。
女の子の方は、しっかりと考えてプログラミングをしていく。
小学校一年生ながらも計画性がある!!!
そして、根気強い!!!一生懸命してうまくいかないとくやしがり、うまく行ったら素直に喜ぶ!(*^_^*)
小学校低学年には、スクラッチなどのブロックプログラミングからの導入は良いような気もします。
高学年になると、やっぱりプログラミング言語でのプログラミングが将来の為にも応用力をつける為にも良いように感じます。
そんなことを考えながら、本日のワークショップも時間オーバーで終わりました。
コラボスのロボットプログラミング教室は、まだまだ定期的に実施しています。
2回目以降は次のステップへ、、センサーを使って車を自動的にストップさせたり、LEDでウィンカーをつくったり、、色々工夫して行くので、何度でもお越しください。